新日本現代光画のおしらせ

サークル新日本現代光画の告知ページです。

佐藤評論Vol.6の補足(モードダイヤルUIについてのアレコレ)

※本内容は、既刊佐藤評論Vol.6の中で触れた内容の補足である。本来であれば総集編等にて追記するつもりだったが、ご存じのようにコミケはいつ再開されるともわからず、従って当サークルの活動もそれに連動してほぼ休止状態にある。このため備忘録的にまとめておくものである。

---本文ここから---

さて、佐藤評論Vol.6ではAF一眼レフの末期の操作系として、中級機以上のカメラは大型液晶や十字キーといった新たな部材を取り入れていったと書いたが、中級機以下のカメラにおいては概ね「左肩モードダイヤル+液晶+シングル電子ダイヤル」という、キヤノンEOSが先鞭を付けた操作性に集束していったと述べた。そしてこの操作性をベースに液晶と十字キーを統合したものが、そのまま次の世代──つまりデジタル一眼レフ──の操作系のベースにもなったのである。

と、ここで一つの疑問が生まれる。ある時期まではこのようなモードダイヤル主体の操作性はEOS独自のものであり、それに対抗する各社の操作系はある程度多様性(独自性)を見せていた。しかし、本文でも述べたように00年頃を境に急速に操作性が似たものに集束していったのである。一体これは何故なのだろうか?

また、もしこの操作性が優れているから各社がここに集束したということなのであれば、それを00年代まで妨げていたものはいったい何だったのだろうか。

と、そんな疑問が生まれても仕方が無いのだが、実のところVol.6執筆時点ではそこまで考えが及んでいなかった。

しかし、あるとき雑談で「何故フィルムのα-sweetはモードダイヤルを実装しながら、PASM相当位置を選択した後に更にもう一段電子ダイヤルで選択させるようになっているのか?」という話になった。考えてみれば、これはモードダイヤルにPASM位置があれば済む話なのにさらに一動作必要なわけだからいかにも面倒である。実際、間接的な後継機であるα-sweet digitalにおいてはPASMが独立して実装されたモードダイヤルとなっている。

そこでふと思い至ったのが、モードダイヤルがなんらかの特許に守られていたのではないかという点である。特許の保護期間は出願から20年なので、AF一眼レフ黎明期(概ね80年代)に出願された特許が00年代初頭に切れたことで各社が同じUIを採用したというのは十分にあり得ることだろう。

そして、その特許を保有していたのはキヤノンであろう──というわけで、簡単に特許データベースを調べてみたところ、かなりそれっぽい特許に行き当たることが出来た。

特開H03-202819がそれである。

この特許は、筆者が斜め読みした限りでは、下記によって成立している。

・高機能な部分と簡単機能の部分を特異位置によって分割する
・特異位置とは電源オフ等の動作とする

これはすなわち、第二世代以降のEOSの特徴である電源スイッチ兼モードダイヤルの特許ということになる。もっとも、電源オフ位置をダイヤルに設け、その切り替え方向によって機能を分配するという発想自体は初代EOSの時点でも見られる。

ただ、初代シリーズではボディに対して水平軸のダイヤルとしたために、各モードを視認して切り替えるには不便であったのは先に述べた通りである(佐藤評論6本文参照)。一方でこの特許の図ではボディに対して垂直な軸をもったいわゆる現代的モードダイヤルとなっており、まさしくこれがモードダイヤルにおける基本特許と呼んで良いだろう。

さて、この特許は微妙な点を含んでいる。「高機能ゾーンと簡単ゾーンを分ける」だけで間に電源スイッチを挟まなかったら、果たして侵害になるのだろうかという点である。申請を読む限りでは、間に特異位置を設けることが請求のキモになっているようなのだ。とはいえ、この内容で特許は成立してるのだし、各社共にわざわざ虎の尾を踏みに行くということもなかったのか、基本的には90年代のキヤノン以外の各社はモードダイヤル式のUIに進むことはなかった。

……が、この状況が変わったのが90年代末である。97年に旭光学及び富士写真光機(当時)からこの特許に対し異議申し立てが行われ、その結果この特許は部分的に取り消されることとなった(残念ながら、筆者には何故このタイミングで特許を崩しにいかなければならなかったのかまではわからない)。

裁定はざっくり言えば「モードダイヤルのゾーン分けは既知の為取消」「モードダイヤルに電源スイッチを設けることは特許として成立」いったものだった。つまり、先に述べたような電源スイッチを持たないモードダイヤルのゾーン分けは特許を侵害しないということになったのである。

もうお分かりだろう、おそらくこれが「90年代はキヤノンだけがモードダイヤルUIだったのに、00年代に入って各社共に急にモードダイヤルUIに変わった」理由である。

 

ところで、こうして理由があって使いたくても使えない技術というのは、その非採用の障壁となっている、言わば本当の理由が語られることはまずない。

各社がモードダイヤルのUIを採用しなかった理由も、あるいは採用した理由も、カタログや雑誌に掲載されるものに関してはそれっぽいコメントが付けられており、現に筆者も特許を調べるまでは各社なりの考えがあってやっているのだと思い込んでいたわけである(……実際に考えあってのことには違いないが、しかし特許が部分的に破られて以降、結局主要メーカーは全てこの方式に落ち着くこととなったのだから)。

ある時点までは頑なに他社の技術を腐していたメーカーが、あるとき突然手のひらを返したかのようにその技術を自社に取り入れて、急にその素晴らしさをアピールしだすこともあるが、ひょっとしたらそこにはこうした裏の事情が隠れているのかもしれない。

---ここまで---

佐藤評論が日本カメラに紹介されました

日本カメラ2020年4月号にて佐藤評論シリーズが紹介されました。

今回はこれまでの当サークルの歩みを取り上げて頂けるということで、写真評論家の上野修さんのインタビューを受けるという形で記事になりました。これまでに当サークルが何をしてきたのかを振り返るとともに、次回作の予定についても触れています。詳しくは本誌をご覧頂ければと存じます。

とはいえ、インタビュー当時(2月末)の時点ではコロナウィルス騒動もまだそれほどの深刻さではなく、調査が足りないところもあるとはいえ、それらは調べながら書いていくつもりだったので次回作についてはわりあい楽観的にコメントしていました。少なくとも何かしらは出せるだろうくらいには考えていたのです。

しかし、たったの1-2週間で状況は激変、調査の為にアテにしていた図書館なんかも閉鎖になってしまって困り果てているというのが現状です。

あ、そういえばC98は当選しています。

火曜日 西地区 "そ" ブロック 05a 新日本現代光画です。

上記のような状況のため、今回ばかりは新刊のお約束が難しいのですが、何かしらの本は持っていくつもりで頑張ります。

C97頒布 佐藤評論8のご案内

ごあいさつ

とうとう当落すら貼られなくなりましたが、さまざまな悪戦苦闘の結果今回も本が出ます。出るはずです。場所は4日目(火)西す31aです。大晦日です。今年もありがとうございました。

頒布内容

この冬の新刊は「佐藤評論Vol.8 STFとそのフォロワーたち」と題して、MINOLTA 135mm F2.8[T4.5] STFに始まる「光学的フィルターで周辺を減衰させてボケを良化させるレンズ」たちにスポットライトを当てます。意外なほど古くから存在するこうしたレンズの歴史や同じくボケを良化させるギミックを搭載したレンズとして佐藤評論Vol.5にて取り上げた可変球面収差方式との違い、そして各フォロワー的レンズが採った手法の違いや、ボディ内でこうした光学的フィルターを実現しようとした試みまでカバーしています。これらの解説と135STFのレンズレビューを通して「135STFやそのフォロワーは一体何を目指したレンズだったのか」解き明かす一冊となっています。

f:id:seek_3511:20191225230750j:plain

佐藤評論 Vol.8 STFとそのフォロワーたち
2019年12月(コミックマーケット97)発行
B5 表紙カラー本文モノクロ54P
頒布価格 1,000円

もくじ

f:id:seek_3511:20191225230758j:plain

信販

今回もBOOTHとZINでやる予定ですが、例によってこれらのサイトへの在庫反映は時間が掛かるので今しばらくお待ちください。

Booth 新日本現代光画のページ 
Comic ZIN 新日本現代光画のページ

予定価格は会場頒布分同様、1,000円となっております。

会場委託

今回も佐藤評論Vol.3で解説の寄稿を頂いた謎のプロレンズマニアことあざら茂夫氏がレンズ本を発行することとなり、僭越ながら当サークルを窓口として委託頒布致します。例によって作者の意向で通販はしないとのことですので、大変恐縮ですが会場限定とさせて頂きます。内容はライツ的解釈の変形トリプレットレンズということで詳しくは目次をご覧下さい。今回はオールカラー20P1,000円です。

f:id:seek_3511:20191225231624j:plainf:id:seek_3511:20191225231633j:plain

以上、特に何事もなければ大晦日にお会いしましょう。

佐藤評論がアサヒカメラに紹介されました

アサヒカメラ2019年11月号P177にて、当サークルの制作した「佐藤評論vol.7 GRの系譜」が紹介されました。

わりとお堅い方のカメラ誌だと思っていたので、このような個人製作の同人誌が取り上げられるというのは少し驚きです(数年前の日本カメラでコミケの評論日を取り上げてたことはあったような気がしますが……)。

機会があれば是非チェック頂ければと存じます。

C96頒布 佐藤評論7のご案内

ごあいさつ

ほらやっぱりちょっと気を抜くと頒布後の事後報告になるじゃないか……。
今回もコミケで本配ってきましたし通販対応もしています。

編集

頒布内容

 

佐藤評論シリーズ夏の新作は筆者が偶然手に入れた(どっかで聞いた話だ)見たことの無いレンズ名を持つGR1から発展して、GR1の成立や目指したところ、そしてデジタルに至るまでの道のりを綴った『GRの系譜 銀塩からデジタルへ』のほか、「幻のレンズを追って コムラー最末期レンズの行方」「カメラ関連書籍の深淵」の二本の書き下ろしコラムも掲載で充実の内容となっております。

悪ノリの表紙は今回もパワーアップ……した結果、元ネタの雑誌の元編集長様にめでたくバレましたメール来た時マジで怒られると思った。怒られなくてよかった……。

 

f:id:seek_3511:20190919212052p:plain

佐藤評論 Vol.7 GRの系譜 銀塩からデジタルへ
2019年8月(コミックマーケット96)発行
B5 表紙カラー本文モノクロ56P
頒布価格 1,000円

 

サンプルページ

 

f:id:seek_3511:20190919212351j:plain

f:id:seek_3511:20190919212400j:plain

信販

今回も例によって、BoothとComic ZINへ委託しております。

Booth 新日本現代光画のページ 
Comic ZIN 新日本現代光画のページ

予定価格は会場頒布分同様、1,000円となっております。

こまごまとした補足

ところでなんで今になってこんなこと書いてるかっていうと、たまたま今日(9/19)になって横浜のカメラのキタムラ行ったら、この本で取り上げたコムラー最後のレンズ、FX721(70-210mm F4.5)がジャンク箱に入っていたからなんです。おっこりゃ買わなきゃと思ってレジに持っていって、つい「これ珍しいんですよねー探してました」と言ったところ、思わぬ情報が得られました。

なんでもレジの店員さんは当時から務めており、コムラーの倒産をリアルタイムで目にしていた方だったのです(おそらく旧カメラのきむら系の方ではないかと思います・横浜店は数少ないきむら系を引き継ぐ店舗の一つなので)。

そこで、店員さんから聞き取った内容をここに補足としてまとめておこうかと思います。売ってた側からの証言は大変貴重なのではないかと思います。

「コムラーとかミランダの倒産は本当に突然で、全然予測してなかった」
「コムラーなんかは倒産直前にも普通に営業マンが来ていた覚えがある」
「その点、ペトリについてはみんななんとなく事前に察していた。組合で揉めていたというのも伝わっていたし」
「(未発売レンズの話を振られて)発売直前のレンズをメーカーからサンプルでもらって展示した覚えはない。コムラーは展示してなかったんじゃないかな」
「もしサンプルが配布されるとしても、支店ではなくチェーンの本部にだったのではないか」
「仮にそうしたサンプルが本部にあっても、流石にお客に売るわけにもいかないから処分してしまったんだと思う」
「倒産関係で一番影響があったのが大沢商会の倒産。マミヤの連鎖倒産は有名だけど、あれでゴトー・サンやその他の下請けがまとまって潰れた。サンはオオサワレンズを製造していたので」
「うちの店は大沢商会との取引が多かったので、倒産後に確認しに行ったが、その時にはもう怖い人達がいっぱい集結していて会社の中には入れなかった」
……このあたりが、店員さんが教えてくれた当時の状況でした。やっぱりこの話を聞くと、未発売レンズの現存についてはやっぱり先行きが暗いかな、という感じです。

とはいえ、こうして貴重なお話が聞けたのも下調べあってのことですので、やっぱりこうしてまとめておいて良かったなぁと感じている次第です。この辺りの内容はご興味があれば是非ご購入を頂ければと存じます。

 

C96情報

えーと、当選したので下記の通りです。

4日目(月) 西地区 "す" ブロック 09b 
「新日本現代光画」です。

なんと初のお誕生席。の割には進捗現時点で0%。
果たして新刊は出るのやら。